「おっしゃる通りです。北大西洋で海水の沈み込む速度が遅くなると、寒冷化が起こるようです。ご存知のように、水を下から温めると、温められた水が軽くなって浮き上がることで対流が起こりますが・・・」

「海水は、上から温められるので、対流が起こらないのですか」と町会長。

「おっしゃる通りです。」

「それで、深海の温度は低いのですね」と町会長。

「おっしゃる通りです。しかし、冷たい風で海面が冷却されたり海氷ができるときに塩分が放出されたりして、海水の密度が高くなると、重くなった海水が沈み込む現象が起きて対流が起こることがあります。」

「熱塩循環は、その沈み込みで起こるということでしたね」と町会長。

「おっしゃる通りです。熱塩循環は海水の沈み込みで起こるので、海水が沈み込むスピードが遅くなると、熱塩循環のスピードが連動して遅くなってしまうということになります。」

「それは不思議ですね」と町会長。

「そうなんですよ。沈み込んだ密度の高い海水の塊が拡散しないで、まとまったまま海流となって循環するというのは、とても不思議です。」

「しかし、海水が全く拡散しないということは考えられませんよね」と町会長。

「おっしゃる通りです。砂糖より、塩の方が拡散スピードが速いことは知られています。」

「しかし、実際に循環しているので、1200年経っても拡散してしまわないということは明らかですね」と町会長。

「おっしゃる通りです。水の比熱は高いので、温度が拡散しにくいのは確かです。しかし、温度が拡散するのを止めることはできないでしょうから、塩分の拡散スピードが遅いのだと思います。」

「北極海で海水が沈み込んだ場合、中深層の海水の温度が低いから、熱の拡散も起こらないのではないでしょうか」と町会長。

「おっしゃる通りです。沈み込む海水とその周りの海水の温度差がなければ、熱の拡散は起こらないはずです。温度差が少なければ、拡散スピードは遅いはずです。」

「温度差が少なければ、熱の拡散スピードは遅いのですか」と町会長。

「おっしゃる通りです。フーリエの法則というのがあるのですが、大雑把に言うと、物体中を流れる熱量は温度差に比例します。」

「なるほど。熱塩循環が深海の温度差がないところを流れていれば、熱の拡散は起こらないということですか」と町会長。

「おっしゃる通りです。」

「塩分の拡散スピードが遅いというのは間違いないのですか」と町会長。

「京都大学の数理解析研究所講究録に『海洋と室内実験に見る二重拡散対流』という論文が1999年に掲載されていますが、その論文には『海水では熱の拡散に比べて塩分の拡散は100倍も遅い』と書かれています。」

「なるほど。それで、塩分の拡散スピードが極めて遅いことが、海水の沈み込みのスピードと熱塩循環のスピードに連動性がある理由だとお考えなのですね」と町会長。

「おっしゃる通りです。塩分の拡散スピードは、海水温が低くなれば遅くなるので、熱塩循環が深海を流れている可能性が高いと推定しています。」

「なるほど。」

2020/8/5

<ムクドリ70>
僕をほんろうした信玄雀は何歳なのだろう。鳥に経絡はないので、人間のように年は取らない。しかし、太陽光や暴風雨などで身体が徐々に壊れていく事は想像できる。それでも、修復能力が高ければ長生きすることになる。

寄生虫や細菌、ウイルスなどが原因で死ぬこともあるだろう。しかし、雀の個体数を制限している大きなファクターは、天敵の存在だ。鷲や鷹が雀の天敵なのはよく知られている。

最近、気がついたのだが、雀の最大の天敵は鴉だ。茶の間に接する苔庭に孟宗竹とネットを設置すると、イエスズメは表の庭に来なくなったが、裏庭に接する栗林に来るようになった。<続く>

2023/7/19